さくら進学塾へようこそ
こんにちは、さくらです
さくら進学塾のホームページへようこそ
さくら進学塾をひと言で言うと
県立船橋高校に入りたい人に、合格する方法を教える塾です
地元なので県船橋志望が多いですが、志望校が県千葉・千葉東や東葛飾でもOKです
佐倉・薬園台・市千葉・小金まで(2番手校まで)がさくら進学塾の守備範囲です
さくら進学クリニックのさくら先生が教える、船橋駅前にある小さな進学塾です
現在、ホームページを2024年度版に更新している最中です
今年度版と来年度版のページが混在していますのでご注意ください
1月7日(日)16時より来年度のさくら進学塾について説明会を行います
説明会のお申し込みは>>説明会のお知らせをご覧ください
---------------------------------------------
さくら進学塾は「両輪学習」がモットーです
塾ですべき勉強は塾で
1人でできる訓練は家で
塾と家の両輪がリンクして、能率よく受験勉強を進めていきます
ところで、もうすぐ冬休みがやってきます
千葉県では1月17日から私立高入試が始まるので、冬休みは対策できる最後のチャンスです
ただ、冬休みは2週間しかないので、計画的にこなさないと終わらなくなってしまいます
生徒によって受験校も不得意分野も違いますから、対策はそれぞれで取り組むことになります
さくら進学塾では生徒が自分の受験校対策をする時間を十分に確保するため
冬期講習の授業を1日3時間×8日=24時間に限定しています
(さくら進学塾の冬期講習については>>さくら進学塾のブログをご覧ください)
新聞チラシなど見ると、ある大手塾では冬期講習におよそ50時間も授業を設定しています
こんなに授業が多くて自分の対策の時間は十分に取れるのか心配になってしまいます
(さくらには正月特訓なんで無粋なものはありません、お正月は家族で過ごしましょうよ)
授業が多いと授業料も高額になります、この大手塾は冬休みだけで5万円を大きく超えます
さくら進学塾の冬期講習は27,500円(税込)なので、この塾の半分弱の出費で済みます
両輪学習は受験勉強が能率よく進むだけでなく、家計にも優しいのです
---------------------------------------------
来年度(2024年3月から) さくら進学塾は少しだけ変わります
中2クラスは中3クラスと同じ3月開始になります
9月開始・半年間設置だった中2クラスが、3月開始・1年間設置にグレードアップします
1年間たっぷり中2の数学と理科を先取り演習して受験に向けて実力を蓄えます
中3クラスは総合クラスのみになります
数学クラスを廃止し、中3は週3回の総合クラスのみになります
来年度の変更点やクラス編成については>>こちらにまとめています
---------------------------------------------
9月から中2クラスが始まっています
今年度より中2クラスは学校の先取りをする予習型になっています
ぜひ、さくら進学塾の「難しいけどよくわかる授業」を体験しに来てください
中2クラスの詳しい内容や申し込み方法は>>中2クラスのご案内をご覧ください
---------------------------------------------
中3クラスも12月まで塾生を募集しています
さくらの合格戦略で成果の出せる受験勉強をしませんか
中3クラスについては>>中3クラスのご案内をご覧ください
---------------------------------------------
TOPページではさくら進学塾の求める生徒像を伝えています
中学校の勉強は自分で対策して5か4を取れる
でも、受験の対策は何をどうすればいいのだろう
公立の入試問題は教科書レベルの基本問題?
学校の先取り学習は絶対に必要?
併願する私立高校はどうやって決めればいい?
私立の難しい問題はどうやって勉強する?
わからないことはたくさんあるけど
指示してくれれば
やり方を教えてくれれば
身につけるための訓練は自分でできると思う
さくら進学塾はそういう中3生のための進学塾です
学校の定期試験対策はいらない
自習室や質問室もいらない
訓練するだけの授業もいらない
精神論だけの合宿もいらない
課題をやって来るのが当たり前の雰囲気
全員が上位校を目指す緊張感ある授業
公立上位校受験に特化した無駄のない授業
・・・だけがあればいい
さくら進学塾はそういう中3生のための進学塾です
公立上位校受験に必要なのは理解と訓練です
塾では必要な授業をして、必要な指示を出します
生徒は自分の理解度に合わせて訓練をします
言われたことをすべてやる必要はありません
言われたことだけをやればよいわけでもありません
自分に何が必要か判断することが学習能力を高めます
意識すべきものは成果です
高校受験は1回の試験の結果で合否が決まります
成果が出せなければ志望校には進学できません
受験勉強はやればいいわけではありません
常に成果を意識して勉強をしていく必要があります
成果の出ない勉強はただの作業です
作業で合格できるほど公立上位校は甘くありません
社会に出れば
頑張っても成果を出さなければ評価されません
高校受験は社会に出るための訓練でもあるのです
成果を出すためにはどう勉強したらよいのか
自分で試行錯誤して見つけ出していける
高校受験を人生勉強の場にすることができる
さくら進学塾はそういう中3生のための進学塾です
さくら進学塾で本来の受験勉強をしたい方は